よくある質問
利用方法について
Q.アシスタを利用したいと思ったらどうしたらいいですか?
A. まずはお電話、メールにてお問合せください。
流れとしましては、まずは利用者様の情報やご依頼内容・ご希望の日時などをお聞きします。
お聞きしたあとは、こちらで依頼内容とご希望の日時に対応できるメンバーを探します。メンバーが見つかりましたら改めてお電話いたしますので、当日の流れの最終確認をさせていただきます。
ご希望であれば、直接利用者様やご家族様・ケアマネージャー様と事前にお会いして打ち合わせをしたり、草刈りなどのご依頼は現地確認にお伺いして、お見積りをしてからのご利用も可能です。
事前の打ち合わせやお見積りは無料ですので、お気軽にお申し付けください。
Q.どんな人が利用できますか?
A. アシスタは介護保険外サービスですので、介護認定を受けている・受けていないに関わらずご利用していただけます。また、高齢者絡みでなくてもご利用は可能なので他の加盟店さんでは自治会から行事や書類作成のお手伝い、デイサービスなどの施設からは配膳のお手伝いなど幅広くご利用していただいております。
Q.障がい者の方も利用できますか?
A. どんなご依頼内容かにもによりますが、私達は専門的な知識や資格を持っているわけではないので、まずはご希望のご依頼内容や障がいの種類などを詳しく教えていただいてからのご相談となります。
Q.独居の方で身元保証人が全くいない方はサービスを受けることができますか?
A. 緊急連絡先は必ず必要になりますが、そちらが誰かしらいれば問題はありません。
過去のケースとしては、ケアマネージャー様が緊急連絡先になっているケースもございます。
Q.依頼日や依頼内容はまだ未定でも、事前に利用者様を登録しておくことはできますか?
A. はい、可能です。登録用紙もご用意しておりますので・・・(用紙をお渡し)(よろしければFAXで送りますのでご記入の上、返信をお願い致します。)
Q.依頼内容のヒアリングにはどれぐらい時間がかかりますか?
A. ご依頼内容にもよりますが、だいたい5分~10分程お時間をいただきます。
たとえば病院付き添いのご依頼の場合は、まず、ご自宅から付き添うのか病院で待ち合わせをするのか、サポートの内容も利用者様の自立度によって大きく異なりますので、付き添いのご依頼の場合は、安全にご利用していただけるよう、事前に身体状態や歩行器等の使用など細かくヒアリングをさせていただきます。
Q.支払方法を教えてください。
A. ご利用料金は月末に締めて翌月10日までに請求書を郵送、またはメールにてお送りいたしますので、お支払い期限である月末までに、お振込みにてお支払いをお願いしております。
なお、お振込みの手数料は利用者様のご負担となります事ご承知おきください。また、お振込みが難しい方は集金に伺う事も可能ですが、その場合は、アシスタの営業時間内のみとなっておりまして集金手数料として550円をご負担していただくことになっております。
利用料金について
Q.サービスの開始と終了の区切りはいつですか?
A. ご利用者様のご自宅にお伺いし、ご挨拶が済んだらサービス提供開始となります。
サービスの終了は、お話相手や囲碁の相手など、あらかじめ依頼時間が決まっていたご依頼は時間に達した段階で終了となります。付き添いのように厳密にサービス利用時間があらかじめ決まっていないものについては、メンバーが利用者様のご自宅から帰る時点で終了になります。
開始時間も終了時間も利用者様と一緒に確認してからとなりますのでご安心ください。
Q.延長・時間があまった時は?
A. 30分からご利用いただけるので、延長となった場合は30分ごとの追加となります。
反対に、早く終わって時間があまってしまった場合は、洗濯畳みや簡単なお掃除など、その場で利用者様に時間内でお手伝い出来ることをお聞きして時間いっぱい最後までサービスの提供を行うか、特にお困りごともなく、今日はもう終了していい。とご利用者様がおっしゃられた場合は、終了となります。
もし30分以上早く終わった場合は、こちらも30分刻みなので30分ぶんのご利用料金はいただきません。
草むしりやお掃除等のご依頼は思ったよりも時間がかかる場合もございますので、作業の進み具合はメンバーと一緒に確認をしていただきながらサービスをいたします。
Q.1時間2200円以外にお金がかかることはありますか?
A. 外出付き添いで一緒に移動した際の乗車料金や「一緒に外食をしたい」、「施設を利用したい」といったご依頼の場合は、メンバーの食事代や入場料も利用者様のご負担となります。
また草刈り機や作業に必要な道具をアシスタ側で用意する場合は、別途機械使用料を頂いております。
Q.機械(道具)はいくらぐらいで貸してもらえますか?
A. アシスタから草刈り機を持って行って作業するとなると、別途機械使用料として1時間税込み2200円です。
※その他機械(道具)については、その都度社長に相談する。(だいたい550円程度が多い)
回答⇒「会社のほうで用意できるか確認しておきますね。」
Q.利用料が安くなる方法はないですか?
A. たとえば外出の付き添いでしたら現地集合、現地解散をして移動時間にかかるご利用料金を減らすことができます。また、ご自身で作業するには難しい、できない作業だけをアシスタに頼んで、お手伝いをしてほしい内容、時間だけに絞ってご利用していただく事で、費用の負担を減らすことが出来ます。
Q.キャンセル料はありますか?
A. キャンセル料は基本的にはいただいておりませんが、当日のキャンセルが何度も続く利用者様がもし今後いらっしゃれば、キャンセル料をいただくこともあるかもしれません。
急な体調不良でキャンセルされる事もあるかとは思いますが、もし事前に分かるようであれば、お早めにお電話くださると幸いです。
依頼内容について
Q.緊急時や当日でも利用は可能ですか?
A. ご依頼内容とメンバーによっては、対応できる場合もございますがアシスタは依頼をいただいてからメンバーを探すため、転んだから病院まで連れて行って!など対応の速さが必要な面では不向きと言えます。
例えばあらかじめ朝夕に30分ずつスタッフが定期的に訪問してお話などをしながら状況確認していき、その時点で何か問題があれば、問題解決まで対処するというサービスは可能です。
また、緊急時のご依頼の場合でも、ご利用前には必ず利用者様の情報やご依頼内容についてお聞きする時間が必要となってしまうので、もし今後アシスタを使うかも…とお考えであれば、お名前やお住まいのエリア担当のケアマネージャーさんなど、事前に登録しておく事をお勧めいたします。
※入会費や年会費などは一切必要なく、無料で登録出来ます。
Q.何日前から依頼できますか?
A. 何日前でも構いません。
Q.依頼できないことは何ですか?
A. 専門的な資格や免許が必要なこと、法律や道徳に反するご依頼はお断りさせて頂きます。
Q.多い依頼は何ですか?
A. 病院付き添いは毎月ご依頼をいただいております。
他には、草が伸びる季節は草むしりや草刈りが多く、除草剤を撒いてほしいといったご依頼もありました。
Q.申請の代行はできますか?
A. 代理申請ですとか、第3者が実施することが可能な場合はお受けすることが可能です。
Q.支払い代行の際に立替はしてくれますか?
A. 支払い代行のご依頼の場合は、まずご利用者様からお金をお預かりしてからお支払いに行きます。メンバーが立替えてお支払いするというサービスはやっておりません。
Q.怪我や破損など高齢者が不利益を被った場合の補償はどうなっていますか?
A. 運営会社が訪問サービスの惨害保険に加入していますので、条件に適合した場合には保険を利用しての補償も可能です。
Q.車いすを押す行為は身体介護ではないのか?
A. はい。一般的には身体介護にあたるとされています。ただ我々はお困りごとを解決するという事を目的としており、ご家族の方の代わりにサービスを行っているので、移乗介助やが排泄介助が必要な方などの対応は出来ませんが、たとえば普段は歩けているけども、足腰が痛くて総合病院などの大きな病院を受診する時は車いすを使いたいとご希望があって、その際に車いすを押す行為が発生しても身体介護にはあたらないと考えております。
Q.チラシに書いてあること以外に何ができますか?
A. お中元・お歳暮などの贈答品の買い物代行や付き添い、洗車、お墓参りに同行してお墓掃除のお手伝いなどができます。他にも、焼肉屋さんの付き添いのお問合せもいただいた事がありましたが、一緒に食事をしてほしいといったご依頼も可能ですし、アシスタは介護保険外サービスですので、学生が行う生活全般の何でも屋さんと言い換える事もできます。資格が必要な事や専門業者に依頼しないといけない内容のご依頼には対応できませんが、課題を抱えている方本人が高齢者の場合だけではなく、ご家族の場合でも利用可能ですし、他の加盟店さんでは地域の行事やイベントのお手伝い、デイサービスからは掃除や配膳といった単純に人手不足を補う依頼もいただいております。
メンバーについて
Q.どんな学生さんがいますか?
A. 今一番多いのは岐阜大学の学生さんで、他にも名城大学の学生さんもいらっしゃいます。
あとは、介護経験のある女性や男性社会人なども在籍しておりまして、訪問するメンバーはご依頼内容や利用者様の身体レベルなどを考慮してお繋ぎしております。
Q.前回来た人と同じ人を指名できますか?
A. はい。そのメンバーが対応できる日であれば可能です。
交通費について
Q.メンバーさんの行き帰りの交通費は?
A. 交通費は基本的に頂きませんが、遠い地域や状況によってはご相談させていただく場合がございます。
※岐阜市外のご利用者様からのご依頼は別途交通費330円をご負担していただいております。
Q.付き添いの時のメンバーの交通費は?
A. アシスタ岐阜ではタクシー業務ができないので、交通手段は必ずタクシーやバスなどの公共交通機関にになります。
バスや電車で移動する際は、メンバーの乗車料金も利用者様のご負担となります。
Q.自宅に駐車場がない場合、有料駐車場の料金はどうなりますか?
A. 30分のご依頼の場合は、利用者様に駐車場料金をご負担していただいております。
1時間のご依頼の場合は、駐車場料金はいただいておりません。
※30分のご依頼でメンバーがバスで向かう際は、往復のバス代を利用者様にご負担していただくことになります。
ケアマネさんの対応
Q.利用者さんが直接アシスタを利用したらケアマネに報告は無いですか?
A. 利用者様がどのような介護保険外サービスを使っても、個人の自由といったスタンスで一切報告は不要だという方も中にはおられますが、デイサービスやヘルパーを利用されてみえる場合は、スケジュール管理の関係上サービス提供日やアシスタの訪問予定日を把握しておきたい方もみえます。
高齢者の方には初回のヒアリング時に、ケアマネさんへの連絡の同意を確認しておりますので、担当のケアマネージャー様には相談や報告をさせていただいております。
Q.利用者さんやご家族さんに直接説明してほしい
A. 可能です。特にご家族の方がご利用料金を支払う場合は、説明を希望される事もありますし、ご家族の方が利用してほしいサービスと、実際に高齢者の方が希望するサービスが違う場合もあるので、サービス内容や提供日時については事前打ち合わせも可能なので、一緒に相談しながら決めましょう。
Q.他の事業所のケアマネさんの反応はいかがですか?
A. 病院付き添いの受診報告は、ケアマネージャー様に書面でお送りしておりますので大変助かるとのお声やお話をたくさん聞いてもらえて、いい気分転換にもなっているとおっしゃってくださっています。
ケース別 Q&A
【病院付き添い】
Q.どんなことをしますか?
A. アシスタ岐阜では、受診日の当日に利用者様のご自宅にメンバーがお伺いして一緒にタクシーやバスなどの公共交通機関に乗って病院へ行く方法と、病院で待ち合わせる方法があり、病院に着いてからは一緒に待合室で待ち、先生のお話を聞いて受診終了後はご自宅まで一緒に帰宅します。帰宅後は、ご希望であれば担当のケアマネージャー様やご家族様へ受診報告も行っております。
Q.入院が必要になった場合、書類の代筆はできますか?
A. 入院の際に記入する書類は本人及び親族しか記入できない場合が多いです。病院から許可があれば、許可がでた書類に関しては代筆が可能です。
Q.受診費用や薬代の立替は出来ないの?
A. 利用者様が用意したお金で支払い行為を代わりに行うことは出来ますが、立替はできません。
Q.診察に立ち会ってくれるの?
A. はい。付き添いとして同席できる部分は可能です。ご家族様から前もって医師に伝えてほしい事がありましたら利用者様の代わりにお伝えしたり、診察での医師とのお話や検査内容は受診報告書として、ケアマネさんやご家族の方にご報告もするので、次回の受診の参考にしていただけたらと思います。
【草抜き・草刈・剪定】
Q.抜いたあとの草の処分はできますか?
A. メンバーが持ち帰ることは出来ないので、お庭の隅に積んでおくか、ごみで出しやすいようごみ袋にいれておくことが多いです。「ゴミ出しまで」といった場合は、お住まいの地域のゴミ出しの曜日と時間に合わせて、ゴミ出しのご依頼を別でしていただくことになります。
Q.草刈りをしてほしいんですが、草刈り機は持ってきてもらえますか?
A. 草刈り機や燃料のご用意は利用者様にお願いしております。また、スタッフが持ちこむのは
軍手など自分に身に着けるものだけなので、他にも熊手や箒などがありましたら準備もお願いしております。
Q.庭の木の枝を切ってほしいんですが、できますか?
A. 樹木の枝払いの場合、枝葉の形をきれいに整えるには専門の職人技術が不可欠です。
アシスタでは、はみだした枝のカットやここを切ってほしいなど、指示をしてもらった枝を切るといった程度しかできません。また、脚立やのこぎり、剪定ばさみ等は利用者様にご用意をお願いしております。
【買い物代行】
Q.遠くまで買いに行ってくれますか?
A. 往復の時間もサービス料金に含まれる事に承諾していただければ、可能です。
Q.買い物費用の立替は出来ますか?
A. 買い物当日に利用者様から買い物代金をお預かりしてから買い物へ行くので立替はできません。
Q.買い物後は片付けもしてくれますか?
A. メンバーの帰宅後はおつりとレシートをお渡しして、利用者様に確認してもらいながら片付けます。
【見守り・話し相手】
Q.食事の介助はできますか?
A. 食べ残しがないよう見守ることはできますが、利用者様の口に直接飲食物を入れるような食事介助は在宅の場合、無資格ではできません。
Q.薬を飲ませる事はできますか?
A. 薬を飲む時のお水の準備をしたり、誤飲しないよう見守ることはできますが、錠剤をシートから取り出すなど、直接薬を触ることは在宅の場合無資格ではできません。
【掃除】
Q.お掃除をお願いしたいんだけど、道具は用意したほうがいいですか?
A. どんなご依頼もメンバーが持って行くのは自身に身に着けるもののみとなります。
洗剤、掃除道具、ごみ袋など、必要な道具は利用者様にご用意をお願いしております。
ご用意できない場合は、買い物代行も実施できますのでご相談下さい。
Q.粗大ごみの回収はできますか?
A. 可能です。岐阜市のルールに基づいて実施し、粗大ごみ処理券は事前にご利用者様にご用意していただきます。状況に応じて、弊社にてトラックも出せますが人工代と運搬費が別途発生します。
人工代につきましては、二人なら2倍、三人なら3倍・・と、人数分に応じてご利用料金が増えます。
運搬費は粗大ごみの重さや量によってトラックの大きさも変わりますので、個別に相談していただく形となります。
Q.家電製品の掃除はできますか?
A. 家電製品の説明書に記載してある『普段のお手入れ』程度であれば、アシスタでも対応できますが、それ以上の内容で、特に多いのがエアコンやレンジフードの内部洗浄といった専門の知識が必要なお掃除は対応が難しいです。ホームセンターで清掃キットを買ったのでそれを使って欲しいという要望もありますが、故障のリスクが伴いますので、専門業者さんへの依頼をおすすめします。